ブログ

BLOG

カーボンニュートラル実現のために

住宅だけでなく、自動車などさまざまな業界においてよく耳にする「カーボンニュートラル」という言葉を知っていますか?
近年、地球温暖化への対策が全世界での共通課題となっており、日本でも2050年までに、カーボンニュートラルの実現が表明されています。

「カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることです。
温室効果ガスが排出された分を「吸収」もしくは「除去」することで、実質的な排出量をゼロにすることを目指しています。

その達成のために、住宅や自動車など、さまざまな業界で取り組みが行われています。
例えば、自動車はもともとガソリンや軽油を燃料として走行していましたが、ハイブリッド車が主流となり、最近では電気自動車を見かけることも増えてきました。
同様に、目標実現に向けて住宅・建築業界でも地球温暖化対策として、省エネ住宅が求められるようになりました。

『省エネ住宅が注目されているのはなぜ?』

2025年4月から、全ての新築住宅・非住宅(住宅ではない建造物)における「省エネ基準」の適合が義務付けられます。さらに、2030年には全ての新築住宅・非住宅に「ZEH水準省エネ住宅」の適合が義務付けられます。

住宅の省エネ基準は、断熱等性能等級、一次エネルギー消費量等級により、以下の4つに分けられます。
 ①認定長期優良住宅・認定低炭素住宅
 ②ZEH水準省エネ住宅
 ③省エネ基準適合住宅
 ④(省エネ基準に適合しない)その他の住宅

購入を検討している住宅が、この4区分のどれに分類されているかによって、住宅の資産価値や住宅ローン減税の借入限度額などが異なります。
この4区分は新築だけではなく、買取再販住宅や中古(既存)住宅でも該当しますので、幅広い住宅選びの基準にもできますね。

『家計にも環境にもやさしい暮らし』

経済産業省・資源エネルギー庁によると、現在、家庭のエネルギー消費の約30%を占めているのは冷暖房だそうです。
そして、そのエネルギー消費を抑えてくれるのが省エネ住宅なのです。

省エネ住宅の実現のためには「断熱」「日射遮熱」「気密」が対策の柱となります。
新築住宅では建築段階から対策ができますが、中古(既存)住宅ではどのように省エネ住宅の実現ができるのでしょうか。

例えば、二重窓の設置。二重窓とは、既存窓の内側にさらに窓を設置したものです。
夏の冷房時に室外から侵入する熱の約7割、冬の暖房時に室内から逃げ出す熱の6割は、窓などの開口部からといわれています。
しかし、住宅外部の熱を遮断し、住宅内部の熱を逃がさず、その空気の流れに伴う熱の移動を妨げる二重窓を設置することで、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。
家庭で約30%を占めるエネルギー消費量を効率的に削減することで、電気代の節約につながるのです。

つまり、省エネ住宅とは、家計や環境にやさしい快適な住宅ということなのです!

木と共生する暮らし

また、住宅に関わる地球温暖化問題で、切っても切り離せないのが木材です。

「ウッドマイレージ」という言葉を聞いたことがありますか?
ウッドマイレージとは産地から使用地点までの実際の輸送距離に、当該木材の材積を乗じて得られる指数のことです。
木材の輸送過程で排出される二酸化炭素量に換算したものを「ウッドマイレージCO2」といい、木材輸送における環境負荷の指標として使用されています。

日本は豊富な森林資源があるにもかかわらず、使用する木材の多くを輸入に頼っているため、諸外国と比べてウッドマイレージCO2の数値が高くなっています。

2050年カーボンニュートラルの実現を目指すために、つくらしシリーズでは、福岡県産耳納連山周辺杉の無垢材を使用しており、木材の地域自給率アップやウッドマイレージCO2の削減に貢献しています。

木材は適切に森林を管理すれば半永久的に再生産でき、廃材からも新たな製品を作ることが出来る循環利用が可能な材料です。
「伐る、植える、育てる」という森林のサイクルがうまく循環し、温室効果ガスの排出と吸収・除去、水源かん養、土砂災害の防止等の森林が持つ多様な機能の発揮につながります。

つくらしシリーズでは、冷暖房を効率化し継続的に消費電力軽減ができる二重窓の設置や、県産木材を使用することでウッドマイレージCO2を削減するなどの取り組みにより、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献しています。

つくらし⁺(ぷらす)では、省エネマンション暮らしで、心と身体の健康と地球にも家計にも優しい暮らしを応援します。
つくらしシリーズの自然素材や室内空気の質の良さに『ぷらす』し、そこに家族の『ダイスキ』を詰め込んだ、自分たちだけの『家』をつくれます!

経済産業省資源エネルギー庁HP【こちら】

▼過去ブログ▼
二重窓をお得に!【こちら】
梅雨の時期【こちら】
住宅ローン控除について【こちら】

  • LINE